せん妄・不眠– category –
-
呼吸器疾患リスクのせん妄患者に対して気をつけること
Q,抗精神病薬と抗不安薬ではどちらが呼吸抑制をきたしやすいのか? 抗精神病薬はドーパミン、セロトニンの神経伝達を阻害する。 一方、抗不安薬はGABA系の神経伝達を増強し、筋弛緩効果を発揮する。 結果として、呼吸器合併症を保つ場合は抗不安薬のほう... -
循環器疾患患者に対するせん妄治療で気をつけること
循環器疾患患者に対するせん妄治療で気をつけること ◯ハロペリドールは安全 せん妄治療の第一選択薬とも言えるハロペリドール(セレネース®)は心血管系に与える影響が少ないためいつもどおり使用可能。QT延長のリスクがあるとも言われているので心電図... -
せん妄患者にアタラックスPを使ってよいのか?
アタラックスPは第1世代ヒスタミン薬でポララミンと同じ立ち位置にある薬で睡眠作用があるため鎮静目的にしばしば用いられる。 病棟でせん妄患者が発生したときに「寝かせるためにアタラックスPをオーダーして下さい」と言われたこともあるがアタラック... -
せん妄にベンゾジアゼピン系を使ってよいのか?
■せん妄にベンゾジアゼピンを使うのはいつか? ・基本的に、ベンゾジアゼピン系薬剤はせん妄の悪化につながる! ・単独での使用を支持するエビデンスはない。 ・が、そうは言ってもせん妄を起こした患者にセレネース®(ハロペリドール)など抗精神病薬を... -
せん妄起こしそうな患者がベンゾジアゼピン定期内服していたら
ベンゾジアゼピン系薬剤は言わずとしれたせん妄の誘発因子。 何らかの原因で入院になっても内服を継続するとせん妄を発症するリスクが有る。 ◯パターン1:入院時よりせん妄起こしてる場合 もし、入院時でせん妄を発症もしくはいかにもせん妄を発症しそ... -
「セレネース打ったけど効きません!」と言われたら
「セレネース打ったけど効きません!」と言われたら よく病棟からのコールでありがちな、「せん妄に対してハロペリドールを使ったけど全然寝てくれません!どうしましょう!」という場合への対応について せん妄に対してはセレネース®(ハロペリドール... -
軽症のせん妄への対応(内服可能な場合)
暴れていたり、内服拒否の状況であればハロペリドール(セレネース®)筋注もしくは静注するしかないが、内服をしてもらえそうな状況であれば内服で対応。 第一選択 ◯リスペリドン(リスパダール) ・ハロペリドールの内服よりもパーキンソニズムの副作... -
せん妄に対するハロペリドールの使い方
◯ハロペリドールの使い方についてまとめ ・内服、筋注、静注どれでも使えるので便利。 (内服ができればリスパダールなど他の選択肢があるが、内服もしてくれない患者においては点滴・筋注投与可能なハロペリドールは強い) ・暴れてて静脈ルートも取... -
せん妄起こしそうな患者が入院してきたらするべきこと
せん妄起こしそうな患者が入院してきたらするべきこと 1,せん妄のリスク因子を確認する ・準備因子:高齢者、認知症、脳血管疾患、アルコール多飲歴 ・促進因子:入院などの環境変化、心理ストレス、便秘、尿閉、疼痛 ・直接因子:身体疾患(炎症、脱... -
せん妄のリスク因子と原因薬剤
せん妄の発症因子は大きく分けて3つ 【せん妄の3大発症因子】 ◯準備因子 →高齢、認知機能低下、中枢性疾患の既往(脳梗塞など)、疾患の重症度、侵襲の大きい手術前 ◯促進因子 →入院などの環境変化、心理・社会的ストレス、便秘・尿閉・疼痛 ◯直接因子...
1