雑学– category –
-
わさびでアニサキスの活動が抑制されるという話
【twitterの投稿ほぼ流用】 イカやサバの生食で感染する寄生虫アニサキスはわさびや醤油に10分間浸すことで組織侵入能力が喪失するというエビデンスはあるが、わさびや醤油に10分浸されたイカやサバの生食が美味であるというエビデンスは存在しない。 ... -
過呼吸で手足が痺れる理由
過呼吸で手足が痺れる理由(ツイッター投稿をそのままブログに流用) 過呼吸→CO2低下→アルカローシス→血中のH+不足→アルブミンが結合しているH+を放出→アルブミンが電荷的にCa2+と結合しやすくなる→血中Ca2+の低下→カルシウム不足による末梢神経の... -
食事の脳への影響『脳を最適化する』
食事の脳への影響『脳を最適化する』のメモ書き 【グルコース】 ・「私たちはほぼ食べたものでできている」というのはやや誇張表現。というのも血液脳関門が脳内に通す栄養素を選別するので、食べたものがすべて脳に届くわけではない。 ・脳は栄養素とし... -
筋トレをすると禿げるのは何故か
筋トレをするとハゲるのは何故か ・筋トレをすると男性ホルモンであるアンドロゲンの分泌が亢進する。 ・アンドロゲンは精巣で95%作られ、副腎で5%作られる。 ・アンドロゲンの役割は筋力の増強、性欲の亢進、内臓脂肪の抑制、集中力の増加など。 ... -
猫の目が夜光る理由
猫の目が夜光る理由 画像参照*1 暗いところで猫を見ると目が光ってることがある。これはどういう理屈なのだろうか。 猫の目は人の目と基本的には同じ作りになっているが、網膜の後ろにタペータムという特徴的な構造物を持つ。 画像参考*2 人の場合... -
乳酸菌で花粉症が改善する理由
乳酸菌は花粉症を改善する2つの機序 1.IgA分泌を増加させる 花粉症などのアレルギーを起こしやすい人はIgAの分泌が少ないことが知られている。IgAとは粘膜から分泌される免疫グロブリンであり、花粉などの異物が体内に入るのをブロックする働きがある。... -
夜空の星を見るときには桿体細胞を駆使しようという話
夜空の星を見るときには桿体細胞を駆使しようという話 画像参照*1 網膜には2種類の視細胞が存在する。桿体細胞と錐体細胞である。それぞれ役割が異なり、桿体細胞は明暗を感知するのに対し、錐体細胞は色を感知する。それぞれの細胞からの情報が脳... -
悲しい時は泣いたほうが良い理由
悲しい時は我慢せずに泣いたほうが良いなんて昔から言われている。これには科学的な裏付けはあるのだろうか。 画像*1 人が涙を流すのには2つの理由がある。1つは目にゴミが入った時(あるいは玉ねぎの刺激によるもの)、そしてもう1つは悲しかったり...
1