MENU
  • 救急外来TIPS
    • ✅肺炎を疑ったら
    • ✅腹痛の対応TIPS
    • ✅主訴:下痢への対応
    • 振戦
    • 頭痛
    • 腹痛
    • 喘息/COPD
    • しびれ・レイノー
    • めまい
    • 💡血液ガス
    • 💡心電図
  • 内科病棟
    • 栄養
      • 経腸栄養で下痢が起こったときの対応
    • 便秘薬の使い分けメモ
    • 肝硬変患者へのアプローチ
    • 電解質異常
  • 医師国家試験TIPS
  • 糖尿病
  • 不明熱・感染症
  • 結核
  • イレウス
  • 肝酵素上昇
  • 甲状腺
  • ワクチン
  • 脂質異常症
  • 帯状疱疹
  • 貧血TIPS
  • 肺炎/誤嚥性肺炎
  • リンパ節腫大
  • 認知症/せん妄
医学の備忘録を淡々と書き留めていきます

とある内科医の雑記帳

  • 救急外来TIPS
    • ✅肺炎を疑ったら
    • ✅腹痛の対応TIPS
    • ✅主訴:下痢への対応
    • 振戦
    • 頭痛
    • 腹痛
    • 喘息/COPD
    • しびれ・レイノー
    • めまい
    • 💡血液ガス
    • 💡心電図
  • 内科病棟
    • 栄養
      • 経腸栄養で下痢が起こったときの対応
    • 便秘薬の使い分けメモ
    • 肝硬変患者へのアプローチ
    • 電解質異常
  • 医師国家試験TIPS
  • 糖尿病
  • 不明熱・感染症
  • 結核
  • イレウス
  • 肝酵素上昇
  • 甲状腺
  • ワクチン
  • 脂質異常症
  • 帯状疱疹
  • 貧血TIPS
  • 肺炎/誤嚥性肺炎
  • リンパ節腫大
  • 認知症/せん妄
とある内科医の雑記帳
  • 救急外来TIPS
    • ✅肺炎を疑ったら
    • ✅腹痛の対応TIPS
    • ✅主訴:下痢への対応
    • 振戦
    • 頭痛
    • 腹痛
    • 喘息/COPD
    • しびれ・レイノー
    • めまい
    • 💡血液ガス
    • 💡心電図
  • 内科病棟
    • 栄養
      • 経腸栄養で下痢が起こったときの対応
    • 便秘薬の使い分けメモ
    • 肝硬変患者へのアプローチ
    • 電解質異常
  • 医師国家試験TIPS
  • 糖尿病
  • 不明熱・感染症
  • 結核
  • イレウス
  • 肝酵素上昇
  • 甲状腺
  • ワクチン
  • 脂質異常症
  • 帯状疱疹
  • 貧血TIPS
  • 肺炎/誤嚥性肺炎
  • リンパ節腫大
  • 認知症/せん妄
  • 未分類

    液晶テレビの仕組み

    液晶テレビの原理は一体どのようなものだろうか。液晶自体は自発光ではないので、光源が別に必要である。この光を通す/通さないによって各ピクセルが表現されている。現在は光源として蛍光管を数本使用したものが主流である。LEDを使ったものも出て来ては...
    2012年8月6日
  • 未分類

    各お酒の製法・特徴まとめ

    いろんなお酒の製法の違い、特徴などをまとめてみたビール:大麦を発芽させた麦芽(デンプンが酵素アミラーゼで糖化している)をビール酵母でアルコール発酵で作る。 また、ほとんどのビールには風味付けとしてホップが用いられている。ウォッカ:主原料は...
    2012年8月5日
  • 未分類

    焼酎と本格焼酎の違い

    焼酎と本格焼酎の違いとは焼酎は酒税法によって甲類焼酎と乙類焼酎の二つに分けられている。甲類焼酎とは・・連続式蒸留機によってアルコール含有物を蒸留したものでアルコール度数が36度未満のものを言う。 乙類焼酎とは・・・単式蒸留機によってアルコ...
    2012年8月5日
  • 未分類

    体重計・体脂肪計の原理

    家庭用の体脂肪計の仕組みは一体どのようなものなのだろうか。脂肪計は体重計に付属されている場合が多くて、両足を載せると体重のついでに脂肪率まで計ってくれるのである。 主に普及している手法としては生体インピーダンス法(BI法)というものがあるら...
    2012年8月2日
  • 未分類

    狭心症で心臓、肩、腕が痛くなるのは何故か

    なぜ狭心症になると心臓だけでなく、肩や腕といったように痛みが分散され、曖昧な感じがしてしまうのだろうか。人間の皮膚には痛みを感じる痛覚神経というものがあるが、心臓には痛みを感じる神経(知覚神経終末)がない。他の内蔵にも痛みを感じる神経が...
    2012年7月28日
  • 未分類

    普通の医薬品とジェネリック医薬品とはどう違うのだろうか

    ジェネリック医薬品とは何だろうか。一般に、「後発医薬品」と呼ばれるものである。特許の切れた医薬品を他の製薬会社が製造する医薬品である。これはつまり、成分は同じなのである。勿論、これらのジェネリック医薬品が元々の薬と同等の薬効、作用をもつ...
    2012年7月27日
  • 未分類

    ハイビジョンとフルハイビジョンの違いとは

    デジタル放送によるハイビジョン映像は最高で1920×1080の画素で構成されていて、表示するTVも1920×1080の画素を持っていればそのまま100%再現できるので「フル」と呼ばれるようになっている。また、従来のハイビジョンとは1366×768の画素で構成される...
    2012年7月26日
  • 未分類

    ファブリーズで消臭できるのは何故か

    ファブリーズで匂いが消えるのは何故だろうか。 ファブリーズの仕組みについて調べてみた。ファブリーズにはトウモロコシに由来するシクロデキストリンという化合物が配合されている。 下図参照 このシクロデキストリンというのは名前の通り、環状のバケツ...
    2012年7月25日
  • 未分類

    キシリトールが虫歯予防に良いのは何故か

    キシリトールというのは化学的には糖アルコールの一種であり、スクロースと同程度の甘みをもつのにカロリーが4割ほど少ない。また熱を吸収し清涼感を出す。このような物質がどうして虫歯予防に役立つのであろうか。虫歯が何故起こるかというと、虫歯菌で...
    2012年7月23日
  • 未分類

    何故虫歯になりやすい人、なりにくい人がいるのだろうか

    「歯を全く磨かなくても虫歯にならない」という人を見た事があるかもしれない。一体何故そのような事があり得るのか調べてみた。虫歯のなりやすさは虫歯菌(ストレプトコッカス・ミュータンス菌)の定着率、唾液の量や質などの要因によって個人差がある。 ...
    2012年7月23日
1...195196197198199...205
ブログ内を検索
TIPS
  • ECGシミュレータ
  • unity開発備忘録
  • アルコール
  • イレウス
  • お問い合わせ
  • しびれ
  • めまい
  • リンパ節腫大
  • ワクチン
  • 不明熱・感染症
  • 主訴:下痢への対応
  • 主訴:腹痛の対応TIPS
  • 内科病棟
  • 単核球症類縁疾患
  • 喘息/COPD
  • 帯状疱疹
  • 心電図
  • 振戦
  • 栄養
  • 甲状腺
  • 糖尿病
  • 結核
  • 肝硬変患者へのアプローチ
  • 肝酵素上昇
  • 肺炎
  • 脂質異常症
  • 腹痛
  • 血液ガス
  • 血液ガス道場 プライバシーポリシー
  • 認知症
  • 認知症/せん妄
  • 貧血TIPS
  • 逆流性食道炎
  • 電解質異常
  • 頭痛
  • ✅肺炎を疑ったら
お問い合わせ
こちらのページからお問い合わせ下さい。 お問い合わせ

© とある内科医の雑記帳.