-
皮下注射と筋肉注射、静脈注射の違い
筋肉注射・皮下注射・静脈注射・動脈注射の違いをまとめてみました。注射の歴史現在のような皮下注射針が初めて開発されたのは今から150年ほど前の1853年。今のようなシリンジ型の注射針は17世紀の段階でロバートボイルとクリストファーウレンに... -
日常で見られるヘンリーの法則
ヘンリーの法則とはみなさんご存じでしょうか。 揮発性の溶質を含む希薄溶液が気相と平衡にあるときには、 気相内の溶質の分圧pは溶液中の濃度cに比例する で定義される気体の法則です。こういう法則はなんだか抽象的で初めて聞いたときにはイメージしにく... -
ICRマウスとC57BL/6マウスについて
私の研究室でICRと呼ばれるマウスとC57BL/6と呼ばれるマウスで皆さん研究を行っています。ICRーマウスはアルビノで白色でおとなしい、Bl-6マウスは黒色で少し賢いぐらいの認識しかなかったのですが、興味本位でそれぞれどういう特徴、由来などがあるか調べ... -
灌流固定Q&A
還流固定について自己満的まとめ。 灌流固定とは実験動物の血液をPFAなどで還流してタンパク質を固定することです。そして固定されたサンプルをスライスして、免疫染色などの方法で目的タンパク質が発現しているかなどを確かめます。分子生物学の世界で... -
区切り線(その他)
-
区切り線(メジャー)
-
区切り線(産婦・小児・マイナー)
-
安定狭心症患者の抗血栓薬について
2020年ガイドラインメモ書き ✅安定狭心症患者 ・ステント留置後、アスピリンとクロピドグレル(orエフィエント)のDAPTを1−3ヶ月継続する(クラスⅠ) ・禁忌が無い限り無期限にアスピリンを継続する(クラスⅠ) ・DCBのみで終わった患者に対してDAPTの...