-
フグにはイントロンが存在しない
フグにはイントロンが存在しないらしい件 生き物のDNAにはイントロンとエキソンと呼ばれる配列が存在している。このDNAがRNAに転写され、タンパク質に翻訳される流れをセントラルドグマと呼んだりする。DNAからRNAになる際にイントロンと呼ばれる領域が切... -
何故一重まぶたと二重まぶたの人がいるのか。
何故一重瞼と二重瞼の人がいるのか。アジア系の人間には一重、欧米系では二重が多い印象があるが、この一重二重というのは遺伝によるものが大きい。であるから親と子供が同じまぶたになる確率は高い。遺伝学的な用語を使うならば二重が優勢で一重が劣勢で... -
雨の日にミミズが大量発生するのは何故か
雨の日はミミズが大量に道端にいるのは何故だろうか。そして晴れの日は干からびて死んでいるのは何故だろうか。今日道を歩いていてふと気になったので調べて見た。 ミミズは生態系としては土壌中に生息し、土を食べることによって、土のなかに含まれる有機... -
何故白血病は子供がなるガンなのか。
何故白血病は子供がなるガンなのか。癌というと普通は大人、それもより高齢の方のかかる病気のイメージかもしれない。しかし血液の癌と呼ばれる白血病は子供が多くかかるのである。一体どういう事であろうか。そもそもがんというのはそれが肺がんだろうが... -
寝るときに虫歯になりやすいのは何故か?
寝るときに虫歯になりやすいのは何故か? 歯を磨いてから寝なさい。寝ているときが一番虫歯になりやすいんだから。なんて小さい頃よく言われた記憶があるが、科学的に考えるとどういう事なのだろうか。実はこれには唾液の分泌が関係している。唾液には虫歯... -
熱中症で死に至るのは何故か?
熱中症で死に至るのは何故か? 熱中症とは高温環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体内の体温調整機能が破綻し、時として死に至ってしまう病態である。熱失神、熱痙攣、熱疲労、熱射病などの分類もあるが、熱中症という場合はこれらの総称である... -
コーヒーを飲むとトイレが近くなるのは何故か?
コーヒーやビールなどを飲んだりするとやたらトイレが近くなったりすることはないであろうか。 何故か。一言で言ってしまえば利尿作用である。なのだが、具体的にどういうメカニズムであり、生理学的にどういった意味合いがあるのかについて簡単にまとめて... -
夜行性生物はいかにして夜行性となったか
夜行性動物にはいくつかのメリットが存在する。 天敵に狙われない。 寝ている獲物を仕留めやすい。 体が黒い夜行性動物は日中だと温度上昇しやすいが、夜ならば無駄なエネルギー放出を抑制することが出来る。昼活動の動物と違い、コウモリのように聴覚を発... -
レム睡眠で眼球が動くのは何故か?
レム睡眠で眼球が動くのは何故か?睡眠にはよく知られたことだが、レム睡眠とノンレム睡眠に分類することが出来る。 レムとは英語で表記するならrapid eye movement=REMであり、和訳すれば急速眼球運動ともなろうか。寝ている間に目が動くというのは不気... -
芽胞形成菌がエタノールで死なないのは何故か
エタノールで死なない菌がいるのは何故か。主に病院や研究機関などでは衛生管理のためにエタノール70%が消毒に用いられる。これはエタノールの膜透過作用、揮発性、タンパク質変性などの特性を利用して微生物を瞬時に殺すことが出来るからだ。しかしな...