-
死んだ後に爪や髪が伸びるのは本当か?
この間、「死んでもある程度は髪が伸びる」という話を聞いた。 これ一体本当なのだろうか。人間が死ぬという事は心肺が停止して全身に血液(酸素)が送られなくなるという事である。 よって全体細胞、つまり爪や髪の毛を作り出している細胞はエネルギーが... -
食後に果物を食べてはならないは本当か?
この間、「果物は食後にとってはならない。できれば朝一番で取るのが最も良い。」というような話を聞いた。初耳だったので面白い話だな、と思って詳しく調べて見た。 生のりんごをむいておくと、すぐに色が変わります。 これは酸化が始まっていることを意... -
基礎代謝について
呼吸・体温維持・血液循環など生きていくための体の機能を維持するのに単位時間当たり最低限必要なエネルギーの支出量を基礎代謝速度という。理想的には、ある人が目を覚ました状態で適温の中、横たわって12時間食餌を取らずに、運動もせず、薬も服用し... -
プリオンについて
プリオンとはご存じだろうか。最も悪名高いタンパク質かもしれない。実はこれは自己複製するタンパクでありDNAやRNAのような特徴を持つ。最初はどの科学者も信じなかった。それどころか常識外れだや恥知らずなどと言うような厳しいバッシングさえ浴びせた... -
生化学的に見た食事中のタンパク摂取
生化学的な観点から見て私たち人間がタンパク質を必要とするのは何故だろうか?タンパク質は毎日の食餌に必要だ。なぜなら私たちの体は炭水化物や脂質のようにタンパク質を貯蔵しておくことが出来ないからである。子供は健康に成長するために大量のタンパ... -
なぜ食後すぐに寝てはいけないのか
どうして食べた後にすぐ寝てはいけないのだろうか 「食後直ぐに横になるとウシになる」とも昔から言われているが科学的・医学的根拠はどこにあるのだろうか。 食べ物が胃で分解されたときに分泌される胃酸である。胃酸はpH1〜2の強酸で非常に強力な殺菌... -
何故エタノールは細菌を殺菌できる?
なぜアルコールは細菌を殺菌できるのでしょうか?その機序はいかに。 エタノールはなぜ細菌を消毒できる?どのようなメカニズム? 複数の理由があります。列挙するならば、1、細胞膜の脂質を溶かし出す。 2、タンパク質の変性。タンパク質の構造を変化させ... -
皮下注射と筋肉注射、静脈注射の違い
筋肉注射・皮下注射・静脈注射・動脈注射の違いをまとめてみました。注射の歴史現在のような皮下注射針が初めて開発されたのは今から150年ほど前の1853年。今のようなシリンジ型の注射針は17世紀の段階でロバートボイルとクリストファーウレンに... -
日常で見られるヘンリーの法則
ヘンリーの法則とはみなさんご存じでしょうか。 揮発性の溶質を含む希薄溶液が気相と平衡にあるときには、 気相内の溶質の分圧pは溶液中の濃度cに比例する で定義される気体の法則です。こういう法則はなんだか抽象的で初めて聞いたときにはイメージしにく... -
ICRマウスとC57BL/6マウスについて
私の研究室でICRと呼ばれるマウスとC57BL/6と呼ばれるマウスで皆さん研究を行っています。ICRーマウスはアルビノで白色でおとなしい、Bl-6マウスは黒色で少し賢いぐらいの認識しかなかったのですが、興味本位でそれぞれどういう特徴、由来などがあるか調べ...