免疫・膠原病– category –
-
HLA関連疾患とその覚え方
HLA関連疾患とその覚え方 HLAとはヒト白血球抗原のことで、いわば白血球の血液型のようなものである。ただ、種類は非常に膨大であり、組み合わせは数万種類にも達する。HLAの種類によっては病気になりやすいこともあり、試験でも度々出題される(ただし... -
X連鎖型劣性遺伝の免疫不全疾患の覚え方
免疫不全疾患の中で伴性劣性遺伝をするもののゴロ合わせ ゴロ:BMW B:Bruton型無γ-グロブリン血症 M:慢性肉芽腫症 W:wiskott-Aldrich症候群 B:Bruton型無γ-グロブリン血症とは B細胞系の分化障害であり、全てのタイプの免疫グロブリンが産生されな... -
細胞性免疫と液性免疫のサイトカインの覚え方
細胞性免疫と液性免疫のサイトカインのゴロ合わせ 細胞性免疫を制御するサイトカイン ゴロ:細胞に一任 IL1,2 液性免疫を制御するサイトカイン ゴロ::死後無と化す IL4,5,6,10 おまけ: IL1:炎症性サイトカインの1つ。自己炎症症候群に関係。 I... -
抗リン脂質抗体症候群でAPTTが延長する理由
抗リン脂質抗体症候群でAPTTが延長するのは何故か 【抗リン脂質抗体症候群とは】 リン脂質、あるいはリン脂質結合タンパク質に対する自己抗体(抗カルジオリピン抗体、ループス抗凝固因子)などが作られてしまい、動静脈血栓や習慣性流産などを引き起... -
RIST検査とRAST検査の違い
RIST検査とRAST検査の違い 1型アレルギーの検査にRISTとRASTがある。 RIST:radioimmunosorbent test(放射性免疫吸着試験) RAST:radioallergosorbent test(放射性アレルゲン吸着試験) RISTは血清中の総IgE値を測定するのに対し、RASTは特定の抗原に対す... -
乾酪性肉芽腫と非乾酪性肉芽腫の違い
乾酪性肉芽腫と非乾酪性肉芽腫の違い 乾酪性肉芽種は結核菌などに対する免疫反応の結果起こる病変。 非乾酪性肉芽種とはサルコイドーシスなどに対する免疫応答の結果生じる病変。 ■ 乾酪性肉芽種とは免疫を担うマクロファージが類上皮細胞やランゲルハ... -
レイノー現象の原因と機序
レイノー現象(raynaud phenomenon)とはなにか 動脈の狭小化に続発する四肢の動脈血行不全をレイノー現象という。 四肢末端の細動脈が発作的に攣縮し、間欠的なチアノーゼをきたす。また、攣縮が収まると今度は皮膚は発赤する。つまり手指の色が白→青→赤の...
12