眼科– category –
-
頭痛の無い閃輝暗点について
主訴:頭痛の無い閃輝暗点 ・閃輝暗点とは視野の中央部に輝く点が現れ、ギラギラとした稲妻のような模様なが徐々に拡大し、見えない部分も出現する視覚症状である。 ・閃輝暗点は典型的には20〰30分程度持続し、自然に改善する。 ・メカニズムは明らかに... -
猫の目が夜光る理由
猫の目が夜光る理由 画像参照*1 暗いところで猫を見ると目が光ってることがある。これはどういう理屈なのだろうか。 猫の目は人の目と基本的には同じ作りになっているが、網膜の後ろにタペータムという特徴的な構造物を持つ。 画像参考*2 人の場合... -
夜空の星を見るときには桿体細胞を駆使しようという話
夜空の星を見るときには桿体細胞を駆使しようという話 画像参照*1 網膜には2種類の視細胞が存在する。桿体細胞と錐体細胞である。それぞれ役割が異なり、桿体細胞は明暗を感知するのに対し、錐体細胞は色を感知する。それぞれの細胞からの情報が脳... -
視覚誘発電位と網膜電図の違い
視覚誘発電位と網膜電図の違い(似てる検査の整理) 視覚誘発電位とは… 視覚刺激に対する大脳の反応により視機能を判定する方法。視神経から視覚野に至る過程で障害があると、眼球に問題がなくても視力が低下する。視覚中枢のある後頭葉に電極を載せて... -
悲しい時は泣いたほうが良い理由
悲しい時は我慢せずに泣いたほうが良いなんて昔から言われている。これには科学的な裏付けはあるのだろうか。 画像*1 人が涙を流すのには2つの理由がある。1つは目にゴミが入った時(あるいは玉ねぎの刺激によるもの)、そしてもう1つは悲しかったり... -
人間がまばたきをする理由
人は何故瞬きをしているのだろうか 人がものを見るときは、外界から光を取り入れて網膜に結像させて視覚野で視覚情報にしている。その光の通り道には角膜や水晶体、硝子体といった透明な組織が並んでいる。その透明な組織を維持するには乾燥を避けなけれ... -
虹彩毛様体炎の治療でアトロピンを使うのは何故か
虹彩毛様体炎の治療でアトロピンを使う理由 【虹彩毛様体炎とは】 虹彩毛様体炎とは、炎症の起こっている部位に基づいてつけられた病名。そのため、細菌、ウイルス、真菌などによる感染性のものや、ベーチェット病やサルコイドーシス、原田病のようh... -
あくびをすると涙がでるのは何故か
あくびをすると涙がでる理由 涙の流れ*1 あくびをすることで顔面の筋肉が収縮し、それにより涙の蓄えられている涙腺が押されて涙が眼表面に流れこむことが原因と考えられる。因みに最初のあくびは確かに涙が出るが、何度も繰り返していると涙腺の涙... -
毛様充血と結膜充血の違い
毛様充血と結膜充血の違い・鑑別 充血とは…結膜血管や強膜の血管が拡張して血液量が増え、赤く見えるようになった状態である。充血はあくまで症状でありそれ自体が病気なわけではない。充血の原因となっている疾患を治療する必要がある。 充血はその原... -
眼窩を形成する骨とそのゴロ・覚え型
眼窩を形成する骨とそのゴロ・覚え型 写真出典:http://www.i-l-fitness-jp.com/comment/ka/ga-orbit.html 眼窩とは頭蓋骨の中で眼球の収まっているくぼみのことである。このくぼみはいくつかの骨から形成されているのだが、実に覚えにくい。 オスス...