血液ガス– category –
-
血液ガス
低アルブミンでアニオンギャップ補正する理由
低アルブミン血症ではアニオンギャップを補正する必要がある。 アニオンギャップ= 測定できない陰イオンー測定できない陽イオン≒ Na-(Cl-+HCO3-) dであるがこの「測定されない陰イオン」にはアルブミンも含まれる(アルブミンは血液中で陰イオンとして... -
血液ガス
アニオンギャップを計算する意義
アニオンギャップの計算とその意義 ◎アニオンギャップの式の導出 アニオンとは陰イオンのこと。ギャップとは差のこと。アニオンギャップとは陽イオンと陰イオンの差という意味で用いられる。 体内において陽イオンと陰イオンのそれぞれの合計は一緒。 ... -
血液ガス
PaCO2上昇、肺胞低換気の原因
動脈血液ガスでは大きく分けて呼吸状態と酸塩基平衡の2つがわかる。 ・PaO2,PaCO2で呼吸状態 ・pH、PaCO2、HCO3-で酸塩基平衡 ここではPaO2とPaCO2による呼吸状態の考え方について。 ◎PaCO2(動脈血CO2ガス分圧)の上昇の意味すること CO2は拡散能力が... -
血液ガス
アシドーシスやアルカローシスの代償の目安・覚え方
代謝性アシドーシスの際、身体はアシドーシスを補正しようと代償性アルカローシスになる。 HCO3-の基準値は22〜26mEq/l(平均24前後) PaCO2の基準値は35〜45mmHg(平均40前後) 代謝性アシドーシスであれば腎臓などに問題があり、アルカリ物質であるHCO... -
血液ガス
A-aDO2の基準値は加齢とともに上がるという話
◯AaDO2とは A-aDO2とは肺胞気酸素分圧(PAO2)と動脈血酸素分圧(PaO2)の差のことである。 これらの値は動脈血液ガス分析で測定される。正常なガス交換の場合A-aDO2が0になることが理想であるが、実際は生理的な換気血流不均等やシャントが存在するため、... -
血液ガス
動脈血ガスでpH7.4前後の時の解釈
血液ガスpH7.4前後の時の解釈 血液pH7.35以下であればアシデミア、7.45以上であればアルカレミア。 その間であれば正常値。 動脈血ガスで正常値であれば何も起きていない至って正常な状態であるか、もしくはアシドーシスやアルカローシスがあるが代償... -
血液ガス
動脈血液ガスで酸塩基平衡の評価
動脈血ガスの見方 ◯血液ガスで何がわかるのか 血液ガスの項目にはpH,PaCO2,PaO2,HCO3-の4項目がある。 血液ガスを測定する目的は大きく分けて2つである。 1.呼吸に異常がないかみる →PaO2とPaCO2をチェック 2,酸塩基平衡に異常がないかみる →pH、P... -
血液ガス
血液ガスでアルコール中毒の重症度がわかるという話
◯浸透圧ギャップで血液中のアルコールの存在を調べる 意識障害でアルコールが原因とも考えられる時は血液ガスが有用。 「実際の浸透圧」ー「計算上の浸透圧」を算出することで血液中に浸透圧を上昇させる物質(アルコール等)が存在しないかどうか調べるこ... -
血液ガス
糖尿病性ケトアシドーシスでクスマウル呼吸になる機序
糖尿病性ケトアシドーシスでkussmaul呼吸になるのはなぜか。 1型糖尿病では自己免疫的な機序により膵島ベータ細胞が破壊され、インスリンが正常に分泌されなくなる。インスリンがないと細胞は糖を利用することが出来なくなりエネルギー不足に陥る。その... -
血液ガス
アシデミアとアシドーシスの違い
酸や塩基の負荷に対して、体液中のpHの恒常性を維持できなくなて、生体が不安定な状態にある時をアシドーシス、アルカローシスと呼ぶ。 アシデミア(酸血症)やアルカレミア(アルカリ血症)というのは動脈血を測定した時のpHによって決まり、pH7.4以下...