消化器– category –
-
腹部エコー所見memo
とあるテンプレート 肝臓 大きさ:正常 エコーレベル:不均一 肝臓表面:粗雑 肝臓辺縁:鈍 腫瘤:なし 肝内胆管拡張:なし ◯肝臓大きさの評価 肝臓は肝炎や脂肪肝、うっ血肝などでは腫大するが、肝硬変では萎縮する。 よくある測定法は肝臓右葉、左葉そ... -
エルシニア腸炎とは
急性虫垂炎と似た症状を呈するものとして、エルシニア腸炎がある。 エルシニア腸炎はYersinia Enterobacteriaceaeによる腸管感染症であり、回腸末端に侵入し、有痛性の腸間膜リンパ節炎・右下腹部痛を生じさせる。 Yersinia Enterobacteriaceaeは低温で... -
クロストリジウム・ディフィシル診断(感度と特異度)
CDI感染(クロストリジウム・ディフィシル)はいつ疑うか。 教科書的には抗菌薬使用後+入院患者に発生する下痢では疑わなければならないとされている。 ◯CDIを起こしやすい抗菌薬 リスク比一覧(byホスピタリストのための内科診療フローチャート) ク... -
CDIでメトロニダゾールとバンコマイシンどちらを使うか
クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)の治療においてメトロニダゾールやバンコマイシンが用いられるが、それぞれどのように使い分けられるのだろうか。 【メトロニダゾールとバンコマイシンの使い分け】 ・そもそも現在使用している抗菌薬を全て... -
PTGBDの適応
PTGBD(胆嚢ドレナージ)の適応は? イラスト参照:https://plaza.rakuten.co.jp/thm/342935/g710/ 中等症以上の急性胆嚢炎では原則手術により胆嚢摘出を行うが、手術が行えない場合はPTGBDなどの胆嚢ドレナージの適応となる。 手術が行えない場合とは... -
吐下血患者の出血量をHb値で判断してはならないという話
吐血、下血患者の採血で血中Hb(g/dl)は重要であるが、その値に振り回されてはならない。 ヘモグロビン濃度はあくまで濃度なので、急性に出血したばかりの患者では突然減少するものではない。つまり、吐血患者を採血してHbが10g/dlほどあっても実は大量出血... -
緊急下部消化管内視鏡の適応
下血においていつ緊急下部内視鏡検査を行うか 下部消化管出血は上部消化管出血に比べて安静のみで止血が得られることが多く、緊急で下部消化管内視鏡検査を行われることは少ない。 全身状態が安定していて、慢性的な持続出血や少量出血では十分な前処置... -
吐血(上部消化管出血)の原因疾患memo
上部消化管出血をきたす疾患一覧メモ ・食道静脈瘤破裂 ・特発性食道破裂 ・食道炎 ・マロリーワイス症候群 ・胃静脈瘤破裂 ・胃潰瘍、急性胃粘膜病変 ・胃がん ・デュラフォイ潰瘍:小さな粘膜欠損をともなう露出血管(動脈)からの大出血をきたす。全消... -
肝胆系酵素上昇の原因と鑑別
肝胆系酵素上昇の原因と鑑別 まずASTやALTなど肝逸脱酵素がメインで上がっているのか、それともALPやγGTPなど胆道系酵素がメインで上がっているのか、それとも両方とも上がっているのかをみる。 端的に言えば ・トランスアミナーゼ<500でALP>正常上限... -
眼球結膜黄疸の感度
眼球結膜(つまり眼球の白いところ)の観察において重要なのは黄染と充血の有無。 何らかの原因により血中ビリルビン濃度が上昇すると、顔面、粘膜、そして全身の皮膚の色が黄色に変化していく。眼球結膜の黄疸は最もわかりやすく、最初に認識されると言わ...