〜と〜の違い– category –
-
腹部レントゲンでのケルクリング襞とハウストラの見分け方
イレウス/腸閉塞により腸管が拡張すると、小腸・大腸でそれぞれ特徴的な所見が認められる。 ・小腸がガスで拡大する時に見えるのがケルクリング襞。 ・大腸がガスで拡大する時に見えるのがハウストラである。 ケルクリング襞の方が細かいシマシマ模様で... -
IABP:心電図トリガー、動脈圧トリガーの違い
○心電図トリガー T波頂点ー下降脚開始時で拡張、QRS開始時に収縮する。 欠点:電気メスを使用時にわからなくなる ○動脈圧トリガー 動脈圧波形の収縮期の間隔を測定し、次のタイミングを算出する。 欠点:脈圧が低い患者ではうまく感知できない可能性があ... -
bleedingとwheezingの違い
似た言葉の定義の違い ✅beedingとは血液が血管の外へ出ることで、体内での出血と体外への出血とがある。 血管の連続性が物理的に破綻して起こる出血。 圧迫や結紮などの外科的な処置を行わないと止血は難しい ✅oozing(ウージング)とはにじみ出るよう... -
ジャクソンリースとバッグバルブマスクの違い
バッグバルブマスクとジャクソンリースの違い ○バッグバルブマスク(=アンビューバッグ)とは バッグバルブマスクは自己膨張式換気装置であり、バッグは外部の空気を取り込んで自然に膨らむ。酸素ガス供給源がなくても換気が可能。酸素ガスに接続してマ... -
門脈ガスと胆道気腫の違い
◯門脈ガスとは CTなど画像検査で門脈系の静脈から肝内門脈に至る血管内にガスが存在する。多くの場合は先行する腸管壊死があり、それにより腸管内の空気が門脈系に移動した状態であり、腸管虚血を発症してからかなり時間が立っていることが多い。上腸間膜... -
目標心拍数とダブルプロダクトの違い
運動負荷心電図施行の際 ①ダブルプロダクト(DP=二重積)=心拍数×血圧が25000以上 あるいは ②目標心拍数(年齢別予想最大心拍数の85%以上、すなわち(220-年齢)*0.85) のどちらかを達成が終了の基準となる。 ダブルプロダクトは心筋の酸素消費量と強い... -
心筋虚血における陰性T波と異常Q波の違い
心筋虚血における陰性T波と異常Q波の違い ◯異常Q波とは貫壁性の心筋梗塞に特徴的な心電図異常であり、次のように定義されている。 Q波の幅≧0.04秒(1mm)Q波の深さ≧R波の高さ×1/4 【異常Q波の例】 画像引用:http://ishikokkashiken.com/abnomal-q-w... -
ペースメーカーモードDDDとDDIの違い
・DDDモードとは 心房と心室にそれぞれに電極が入っているダブルチャンバーの時のモード。 ダブルチャンバーでは心房の興奮を感知もしくは心房にペーシング刺激挿入後、心室興奮を感知しない場合に心房興奮・ペーシング刺激に同期して一定時間後に心室ペー... -
高度房室ブロックと2:1房室ブロックの違い
◯1度房室ブロック〜3度房室ブロックの違い ・1度:房室伝導が遅延してPQ間隔が伸びる ・2度(wenckbach型):PQ間隔が次第に伸びて心室への興奮が脱落するもの。PQが徐々に伸びてQRSが脱落する。危険度は低い ・2度(mobitz型):PQ間隔が伸びずに突... -
絞扼性腸閉塞と単純性腸閉塞の鑑別
絞扼性腸閉塞では腸管が壊死してしまうため緊急手術の適応である。よって救急外来受診患者で腸閉塞を疑った場合、それが絞扼性か否か鑑別することは重要。 (腸閉塞の分類) 画像引用:http://chousei58.com/?p=80026 とある報告( Adhesive small bo...