腎臓– category –
-
糖尿病腎症と他の腎症の鑑別
糖尿病患者の腎機能低下に関しては、単純に糖尿病が悪さをしているのか、それとも他の原因が隠れているのか判断に迷うことがある。 他疾患鑑別のために腎臓内科コンサルト・腎生検を考慮したほうが良いのはどういうときか? 他疾患との鑑別 ・糖尿病発症の... -
腎不全患者へのSGLT2i(ダパグリフロジン)の効果
文献:Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease 腎不全患者へのSGLT2i(ダパグリフロジン=フォシーガ)の効果 https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa2024816 ・CKD患者におけるダパグリフロジンの効果判定の研究 (メソッド) ・e... -
CKDの診断基準
・CKDの診断基準(2012年ガイドラインより) ①尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らかで特に0.15g/gCr以上の蛋白尿(30mg/gCr以上のアルブミン尿)の存在が重要 ②GFR<60mL/分/1.73m~2 GFRはeGFR算出式で計算する。 *eGFRは糸球体濾過量(G... -
トランスフェリン飽和度(TSAT)と鉄剤投与の目安
✅鉄は血液中ではトランスフェリン蛋白に結合し運搬されている。 トランスフェリンの量が総鉄結合能(TIBC)。 そのうち、鉄が結合していないトランスフェリンの量が不飽和鉄結合能(UIBC)。 よって、TIBC=血清鉄+UIBCとなる。 https://vitaminj.tokyo... -
カナグリフロジン(SGLT2i)で二型糖尿病による腎不全の腎機能低下抑制
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1811744 JUNE13,2019 二型糖尿病は腎不全の原因として知られているがあまり有用な治療薬はない。 これまでの研究でSGLT2阻害薬は2型糖尿病患者の腎保護作用に働く可能性が示されており、今回そのRCTを行っ... -
亜鉛欠乏による貧血はなぜ起こるか
亜鉛欠乏でも貧血が起こる 赤芽球の分化、増殖にzinc finger proteinであるGATA-1が必要で、亜鉛欠乏があると赤芽球の分化や増殖が障害されて貧血が生じる。その他、造血促進ホルモンや赤血球の構成成分などにも亜鉛は必要である。 亜鉛欠乏による貧血の... -
検診で蛋白尿1+の患者は医療機関を受診させるべきか
・蛋白尿1+以上の検診患者は蛋白尿ーの受検者と比べると末期腎不全への進展リスク、心血管死や総死亡などのリスクが明らかに高いことが示されている。 ・例えば eGFR 正常群において 心血管死のハザード比は尿蛋白(-)に比べて(±)で 1.47,(1+)で 1.88,(... -
CKD患者をいつ腎臓内科に紹介するべきか
CKD患者の腎臓内科への紹介基準(by CKDガイドライン2018) ・GFRだけでなく蛋白尿や血尿の有無が重要。(CKDにはIgA腎症やループス腎炎など腎臓専門医による治療を要する腎疾患が含まれるため、蛋白尿、血尿を両方認めるCKD患者は腎臓専門医に紹介が望ま... -
CKDに対してのレニン・アンジオテンシン系阻害薬の適応
ACE阻害薬であれARBであれ、レニン・アンジオテンシン系を抑制する薬剤は血管拡張を含む様々な臓器保護作用があり、糖尿病やCKDのステージに関わらず、末期腎不全への進展や全死亡率を改善する効果が報告されている。 ただし、ARB,ACE阻害薬の問題点と... -
尿毒症による意識障害はいつから現れるか?
意識障害の鑑別で有名なAIUEOTIPSのうちのU=Uremia(尿毒症)は具体的にどのような状況下で疑うべきなのだろうか。 一般的には慢性腎不全が進行して尿毒症という状態になると、倦怠感、吐き気、食欲低下、頭痛、呼吸困難、出血症状など様々症状が出現しう...